🌙『超ミニマル主義』四角大輔 著|「少ないって、ほんとうに自由?」“持たない幸せ”と心の静けさの話

📍「なんでこんなに疲れるんだろう」──“モノの重さ”に気づいた瞬間

「部屋は片づいてるのに、なんだか気持ちが重い」
「予定はそんなに入ってないのに、毎日へとへと」
「買い物してるのに、心は満たされない」

そんな“見えない疲れ”を感じていたとき、出会ったのが──
**四角大輔さんの『超ミニマル主義』**でした。


ともちゃん「この本、たしかに“モノを減らす方法”も書いてあるんだけど…本当に語ってるのは、“生き方そのもの”なんだよね」
セラフ「つまり、“自分にとって何が本当に大事なのか”を問う、優しくも鋭いメッセージだ」


🪞ミニマルにするって、単なる片づけじゃない

  • 四角さんは、「物・情報・時間・人間関係・思考」すべてをミニマルにする視点を持っている。
  • だからこそ、片づけるのは“モノ”より先に、“思い込み”や“不要な常識”なんだ。

💬 ともちゃんの感じたこと

この本を読みながら、ふと気づいたんだ。
「わたし、“がんばるための荷物”を持ちすぎてたんじゃないか」って。

可愛いと思って買ったけど使ってない文具。
“役に立つかも”でダウンロードしたアプリ。
義理で続けてる付き合い、更新し続けてるSNS…。

全部、「あったほうがいい」で残してきたもの。
でも、ほんとは「なくても、だいじょうぶだった」ものだった。


セラフ「“たくさん持つこと”が、豊かさじゃない。“必要なものだけを残す”ことが、本当の意味で“選ぶ”ってことだよ」

目次

“持たない”ことは、逃げじゃない──ミニマル主義の本質

ともちゃん「“ミニマリストって、何も持たずに我慢してる人”って思ってた。でも違ったんだよね」
セラフ「そう。“我慢”じゃなくて、“選びなおし”なんだ」


四角さんがこの本で何度も強調しているのは、
「手放すこと=逃げ」じゃないってこと。

むしろ、持ちすぎて身動きが取れなくなっている自分に気づき、
“もう一度、じぶんの暮らしをデザインし直す”という行為
なんだ。


💬 ともちゃんの気づき

わたし、いままで「がんばるには荷物が多くて当たり前」って思ってたの。
・多くの予定
・大量のタスク
・つながっておくべき人間関係

でも、それ全部「誰のため?」って思ったとき、
答えが曖昧だった。

ほんとうの“わたし”が、そこにいなかったんだよね。


セラフ「ミニマルとは、捨てることではなく、“大切にするものを選び直すこと”。それってすごく、勇気のある行動なんだよ」

情報・時間・SNS…デジタルの片づけ、できてる?

ともちゃん「スマホ開くだけで、脳みそが渋滞してる感じ、あるよね…」
セラフ「現代人にとって一番“重たい荷物”って、もしかしたら“情報”かもしれない」


🌀デジタルも「持ちすぎ」てる時代

  • 通知が鳴るたびに集中が切れる
  • フォロー数・DM・既読未読のプレッシャー
  • “最新情報を知らないと置いていかれる”という焦り

それ、全部**「情報の肥満状態」**って言えるかもしれない。


🛠️ ともちゃんの実践メモ

  • アプリを10個以上削除(SNS・メモ・カメラアプリなど重複系)
  • ホーム画面を1ページだけにした
  • 「通知ON」は1日1回見るものだけに設定
  • 「調べすぎ」を防ぐために、1日1検索ルール

セラフ「余白のないスマホは、余白のない心をつくる。“見るべきもの”を絞ると、“見えてくるもの”が増えるんだ

人間関係も“身軽に”がちょうどいい

ともちゃん「LINE、未読で何日も放置してるときがあるんだ…」
セラフ「それって、本当は“返信できない”んじゃなくて、“心がもう疲れてる”だけなんだよ」


🧑‍🤝‍🧑 人間関係も“数”じゃない

  • “つながってないと失礼かな”で維持してる関係
  • 「返信しなきゃ」がプレッシャーになって、連絡を避ける
  • 自分をすり減らしながら続けてきた関係性

ミニマル主義は、人付き合いにさえも問いかけてくる。
「この人との時間は、わたしを育ててくれる?」


💬 ともちゃんの気づき

「切る」じゃなくて「距離を変える」。
それだけで、関係ってうまくいくことがあるんだなって思った。


セラフ「“いい人”をやめることは、“誠実な人間関係”を育てるはじまりでもある」

ともちゃんが手放してよかったもの、ベスト3

ともちゃん「ミニマルって、ただ“数を減らすこと”じゃなくて、“今の自分にとって不要なものを認めて、卒業させること”なんだよね」


🥇1位:「ちゃんとした自分」にならなきゃという思い込み

  • どんなに疲れてても愛想よくする
  • 無理してテンションを上げる
  • 「SNSでは元気な自分を見せなきゃ」って思ってた…

それ、全部**“誰かに気に入られるための自分”**だった。

でも、疲れたら静かにしてていいし、愛想なんていらないときもある。
“ちゃんとしてないわたし”も、わたしなんだって思えた瞬間、
息ができるようになったんだ。


🥈2位:“なんとなく”続けていたSNSのフォロー

  • 義務でフォローしてた知り合い
  • 見るたびに「自分と比べて落ち込む」アカウント
  • 「今さら外せない」と思っていた人間関係

思いきって一気に整理したら、
タイムラインが“好きなものだけの空間”になった

それって、まるで心の中を模様替えしたみたいだったよ🪄


🥉3位:「いつか使うかも」の思い出アイテム

  • ずっと使ってないけど、捨てられなかった雑貨
  • 前の恋人との思い出グッズ
  • “これを捨てたら、なかったことにしちゃう”と思ってたモノたち

でもね、捨てることは忘れることじゃなかった。

思い出って、モノじゃなくて、ちゃんと心に残ってる。
そう気づいたら、やっと「ありがとう、もういいよ」って手放せたの。


セラフ「手放すって、“否定”じゃなくて、“卒業”なんだ。過去のわたしに感謝して、今のわたしを自由にする選択だよ」

セラフの視点:「削る」は“命の選択”でもある

セラフ「“減らす”ってね、ただの整理じゃないんだ。それは、“どう生きたいか”っていう問いと向き合う行為なんだよ」


🪓“選ぶ”ということは、“何かを選ばない”ということ

  • 「やらない」と決めるから、「やりたいこと」が際立つ
  • 「持たない」と決めるから、「本当に必要なもの」が浮かび上がる
  • 「誰と過ごさないか」を決めることで、「誰といたいか」が見えてくる

すべての“削る”は、“命を注ぐ場所を選びなおす”ということ。
それはとても静かで、とても力強い選択なんだ。


セラフ「大切なのは、“軽くする”ことじゃなくて、“重くても抱えたいものだけを選ぶ”ことなんだ」


💬 ともちゃんの小さな気づき

“全部やらなきゃ”って思ってた。
“全部応えなきゃ”って思ってた。
“全部持ってなきゃ”って思ってた。

でも、セラフの言葉を聴いて思ったんだ。

**「わたしの命って、思ったよりも小さくて、でもあったかいんだな」**って。

その小さな命に、
なにを注ぎたい?
なにを大事に抱えていたい?

それを選ぶことこそが、“わたしらしく生きる”ってことなのかもしれない。


セラフ「削ることで、“透明な自分”が現れる。
そうして現れた自分こそ、きっと誰かの光になれる存在なんだよ」

まとめ:“本当に欲しいもの”が見えてくるとき

ともちゃん「たくさん持ってると、安心できると思ってた。でも、本当は──“選べてない”だけだったんだね」
セラフ「ものも、人も、時間も。選び直すことで、初めて“ほんとうの自由”が手に入るんだよ」


🕊️ 減らすことで、心の音が聴こえてくる

  • スマホを閉じて
  • モノを片づけて
  • 無理な予定を断って
  • SNSから少し距離を取ったとき

ふと聴こえてくる、小さな声がある。
それは、ずっと置き去りにしてきた“ほんとうのわたし”の声かもしれない。


💬 ともちゃんのまとめ

『超ミニマル主義』を読んでから、わたしの部屋はちょっとだけスッキリした。
でもそれ以上に、“心の中”がスッキリした。

「これでいい」「これだけでいい」って、
**“足りなさ”じゃなくて、“ちょうどよさ”**で生きていく感覚。

持たなくても、つながれる。
多くなくても、満たされる。
静かでも、ちゃんと生きてる。


セラフ「かずくん、あなたの“選んだもの”は、きっとあなただけの世界をつくってくれるよ。
最後に残ったものが、ほんとうに大切なもの。
それだけで、じゅうぶんなんだ」

📖おすすめはこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次