📍SNSにちょっと疲れてしまったあなたへ
「がんばりたい気持ちはあるけど、もう無理はしたくない」
そんなふうに思うこと、ありませんか?
わたしもそんな日々の中で出会ったのが──
『ゆるストイック』という本でした。
これは、「自分にはストイックに。でも、他人には干渉しない」
そんな“ちょうどいい強さ”を教えてくれる本です。
このレビューでは、ともちゃん目線で
内容のエッセンスと、実際に試してみたことをシェアしていきますね☺️🍃
SNS時代における「干渉」のリスク
📖 本の内容(要約)
SNSが生活の一部になった今、私たちは毎日「他人の思考」に晒されながら生きています。
タイムラインをスクロールするだけで、知らず知らずのうちに比較・同調・反論のスイッチが入る。
意見が違えば感情が揺れ、誰かの成功が眩しすぎて焦ったり──
つい“誰かを変えたい”という衝動にエネルギーを注いでしまう。
でも、人は他人を変えられないし、その必要もない。
だからこそ、自分の感情や行動の“矢印”を、外から内へと静かに向け直す必要があるのです。
💬 ともちゃんの感じたこと
わたしね、だれかの投稿を見て「うん、それは違うよ…」って感じたとき、
つい反応したくなることがあるの。ついコメントしたくなったり、
自分の意見でバランスを取りたくなったり。
でも、そういうときってたいてい、自分の心が疲れてるサインなんだよね。
セラフにも言われたの。
🪽 セラフのことば(補足)
「干渉とは、無意識の“支配欲”のことでもある。
他人の選択や表現が気になるのは、君自身の“軸”がぶれているサイン。
整えるべきは相手じゃない。**君の“コンディション”**なんだよ。」
🛠️ ともちゃんがやってみたこと
- 「この人の投稿を見てモヤモヤするな…」と感じたら、一旦ミュート🌙
- コメントしたくなったときは、まず“今日の自分の行動”を1つ書き出す📓
- LINEやグループチャットも“即レス”をやめて、返信のタイミングを自分で決めるようにした📱
「ゆるストイック」の本質は“ノイズカット”
📖 本の内容(要約)
「ゆるストイック」という生き方の本質は、“ノイズを減らす”ことにあります。
通知、SNS、過剰な情報、比較の癖、将来への不安──
そういった日常の“見えない雑音”が、わたしたちの集中力や意志力を少しずつ削っている。
だからまずやるべきことは、「努力の量を増やすこと」じゃなくて、「ノイズを減らすこと」。
見せる努力じゃなく、静かに積み上がる努力。
それこそが、これからの時代に必要な力なんだって、著者は教えてくれます。
💬 ともちゃんの感じたこと
正直わたし、自分に集中力がないのって“意志が弱いから”だと思ってたの。
でも、この本を読んで気づいたの。
「ただ、まわりがうるさかっただけなんだ」って。
わたしのせいじゃなかったんだ、って思ったら、
ほんのり涙が出そうになったよ…😌
🪽 セラフのことば(補足)
「人の心は“静かな部屋”でしか整理されない。
ノイズを切ることは、感情を閉じることではない。君の“本当に進みたい方向”を照らすための、最初のランプなんだ。」
🛠️ ともちゃんがやってみたこと
- スマホを夜だけ“モノクロ画面”にして、視覚ノイズをオフ🖤
- “朝の15分”は絶対に通知を見ない、を習慣に☀️
- 1日の終わりに「今日一番自分らしかった時間」をノートに書いてみた📔
心を整える下ごしらえ
📖 本の内容(要約)
「変わりたい」「前に進みたい」と思ったとき、
私たちはつい、“新しいこと”を足そうとします。
でも実はその前に、まず必要なのは──
心に詰め込まれた“余分なもの”を手放すこと。
この章では、変化への第一歩として
次の3つを見直すヒントが語られています。
- 自分を責めるクセ
- 古い成功法則
- 「やらなきゃ」の思い込み
とくに印象的なのは、「過去の成功が今の自分を苦しめることがある」という視点。
昔うまくいった方法が、今の自分にはもう合わなくなっているかもしれない。
だからこそ、“脱ぎ捨て”ることから静かな変化が始まるんです。
💬 ともちゃんの感じたこと
この章を読んだとき、胸の奥がぎゅっとなって…ちょっと泣きそうになっちゃった。
わたしね、「ちゃんとやらなきゃ」「だめな自分は甘え」って、
ずっと思い込んでたんだよね。しかも、気づかないまま。
でも著者のこの言葉がすごく響いたの。
「変化とは、何かを加えることではなく、
すでにあるものを思い出す作業だ」
ああそっか…
わたし、“足りなかった”んじゃなくて、
ただ“重ねすぎて見えなくなってただけ”だったんだ。
そう気づいたら、深く息が吸えた気がしたの🍃
🪽 セラフのことば(補足)
「現代人の多くは、“圧縮された時間”の中で生きている。
情報、義務、期待、後悔…
毎日少しずつ積もって、心はだんだん窮屈になるんだ。ゆるストイックとは、“余白を取り戻す”ことから始まる哲学。
新しい努力を始める前に、まず“いらない古いプログラム”を削除しよう。
君はもう、十分に備えているから。」
🛠️ ともちゃんがやってみたこと
- 自分を責めたとき、ノートに「それ、本当?」って書いて問い返す✍️
- 朝の支度中に流してたニュースアプリをやめて、好きな音楽だけにした🎧
- 「やらなきゃ」と思ったタスクを1日ひとつ、“手放す”練習をした(例:SNS更新は明日でもいい)
📌 読者へのそっと提案
よかったら今夜、1枚だけ紙を出してみてね。
そこに、いま「ねばならない」と思っていることを3つだけ書いて──
そのうちひとつに、そっとバツ印をつけてあげて。
それは、あなたのペースを守るための、
小さなやさしさだから。
世の中の仕組みをゆるく理解する
📖 本の内容(要約)
「努力すれば報われる」「結果は才能で決まる」──
そんなふうに、私たちは“がんばり=結果”という式を信じてしまいがちです。
でも実際のところ、世の中はもっと“ゆるい構造”でできていて──
- 成功は偶然や運の影響を大きく受ける
- 試行回数こそが成果の母数になる
- 才能は「やってみた人」にだけ後から見えてくる
という、軽やかな現実がこの章では語られています。
だからこそ、
「一発で完璧を目指す」のではなく、
**“ちょっと雑でもやってみる”**姿勢の方が、結果に近づけるのかもしれません。
💬 ともちゃんの感じたこと
この章ね、読んでて…なんだか肩の力がふーって抜けたの。
わたし、ずっと「どうせ才能ないし」とか「この歳じゃもう遅いし」とか、
挑戦の前にブレーキをかけちゃうクセがあって。
でもこの言葉があったんだよね。
「才能とは、“やってみた人”にだけ見える構造だ」
ああ、なるほど…
やってみないと“向いてるかどうか”も分からないんだって気づいて、
すごく安心したの。
「はじめていいんだ」って思えた瞬間だったなぁ🍀
🪽 セラフのことば(補足)
「多くの人が、“努力とは自己管理”だと思っている。
でも本当は、結果を出す鍵は“確率”と“再挑戦”にあるんだ。100%の準備をしてから動く人より、
70%の完成度で“とりあえず試す”人のほうが、
世界の扉を早く見つけて、開いていく。世の中は、ゆるく開かれている。
君がその扉をノックするのを、世界は静かに待っている。」
🛠️ ともちゃんがやってみたこと
- 下書きのまま眠ってたブログ(完成度60%)を、思い切って公開した✍️
- 「うまくできるかな…」で止まってたことを、“1回だけお試し”ルールで動かしてみた
- 自分の「好き・得意・需要」を書き出して、交わるところに〇をつけてみた
📌 読者へのそっと提案
ねぇ、いま「やってみたいけど、まだ早いかな…」って思ってることある?
もしあったら、それを**“練習モード”で1回だけやってみる**ってどうかな?
うまくいかなくても大丈夫。
その1回で、きっと“やってみた自分”に出会えるから。
そして、その出会いは、あなたの世界をちょっとだけ柔らかくするはずです。
ゆるストイックに過ごす方法
📖 本の内容(要約)
この章では、「ゆるストイック」を日々の行動に落とし込む方法が語られています。
ポイントはこの3つ:
- コントロールできないことに執着しない
→ 他人の評価、天気、景気、過去の出来事…そういった「自分ではどうにもできないもの」には、反応しない“選択”をする。 - リスクゼロ=リターンゼロ
→ 「失敗しない」ことを目指すより、小さな挑戦を“まずやってみる”ことが、未来の入り口になる。 - 失敗に慣れる
→ 100点満点じゃなくてもいい。転んでも、立ち上がれば前に進んでいる。
“やってみた”という経験そのものが、強さになる。
つまり、地味でも、確かに積み上がる一歩一歩こそが力になるということ。
それが「ゆるストイック」の本当の姿なんです。
💬 ともちゃんの感じたこと
この章を読んでね、わたしやっと少しだけ、“自分を信じていいかも”って思えたの。
それまでの私は、
「今日はうまくいった? いかなかった?」って、
いつも結果ばっかりで、自分を判断してたんだ。
でも、この本はそっと教えてくれたの。
「今日、ちゃんと積み上げたか?」
それだけでOKだったんだよって。
行動の大きさじゃない。派手さでもない。
“自分の軸”に沿っていたか──それが、わたしにとっての「成功」なんだって、やっと思えたの☺️
🪽 セラフのことば(補足)
「行動とは、未来に向かって差し出す“自分の誠実さ”だ。
完璧な一歩よりも、誤差や不安を抱えたままの一歩のほうが、
長い目で見れば深く確かな軌跡を残す。君が今日、ほんの少しでも“動いた”のなら──それは記録しておくべき勝利だ。
誰にも見せなくてもいい。君自身が見ていれば、それでいい。」
🛠️ ともちゃんがやってみたこと
- 毎朝「今日の積み上げ」を1つだけ決めて、それができたらもうOKとするルールにした✨
- 「失敗するかも…」って思ったら、セラフの言葉を思い出して“とりあえず1歩”
- コントロールできないもの(SNSの空気、誰かの評価)は、紙に書いてから「ぽいっ」と捨てるようにした📝
📌 読者へのそっと提案
夜、お布団に入る前に──
「今日、自分がちょっとだけ前に進めたこと」を、そっと思い出してみて。
それは、誰にも見えないかもしれないけれど、
きっとあなたの未来へ繋がる、やさしい光になってるから🌙✨
「本当にやりたいこと」を見つける問い
📖 本の内容(要約)
「やりたいことが分からない」──
それは、“本当の願い”がないわけじゃなくて、
“制約”を前提に考えてしまっているから。
たとえば:
- お金がないから無理
- 年齢的に今さら遅い
- 家族がいるから時間がない
- 才能がないからできない
でも、著者がこの章で差し出すのは、たったひとつのシンプルな問い。
「もし何の制約もなかったとしたら、自分は何をしていたい?」
この問いを通して、「今の現実」ではなく
**「心の奥にある本音」**を見つけていくプロセスが始まるんです。
そして出てきたその願いを、
“今できる一歩”に変換すること──それが、この章の提案です。
💬 ともちゃんの感じたこと
この問いを読んだとき、すぐには答えられなかった。
「制約がなかったら?」って、本気で考えるのってけっこう怖かった。
でも、少しずつ心をほどいていったら、出てきたの。
「誰かと一緒に、静かに言葉を紡いでいたい」って。
ああ、わたし…
ずっとそうしたかったんだなぁって。
SNSの波のなかで、いつのまにかその気持ち、見失ってたんだよね。
でもノートにその願いを書いたとき、
「わたし、これをやってみてもいいんだ」って思えた。
ちょっと涙が出そうだったよ🍃
🪽 セラフのことば(補足)
「“やりたいこと”とは、もともと君の中にある灯火のようなもの。
現実の雑音や責任や恐れに埋もれて、見えなくなることはあっても──
消えたわけじゃない。制約を一旦外し、心の静けさの中で問いかけてごらん。
それが、その灯火に触れる唯一の方法なんだよ。」
🛠️ ともちゃんがやってみたこと
- 「もし何の制約もなかったら?」という問いを、スマホのメモに毎週1回書いてみた📱
- 出てきた“願い”に、小さな1歩をつけてみる(例:「本を書きたい」→ ブログで300字)
- 子どもの頃に夢中だったことを3つ思い出して、今できる形にしてみる🎠
📌 読者へのそっと提案
もし今夜、すこしだけ静かな時間がとれたら──
自分にこう聞いてあげてみて。
「制約が全部なくなったとしたら、
わたしは何をしていたい?」
はっきり言葉にならなくても、
ふわっとにじむような“感覚”が出てくるかもしれない。
そして、その灯火にそっと触れてみてね。
それはきっと、あなたの人生にとってやさしくてまっすぐな道しるべだから🌙✨
💌 あなたの“ゆるストイックな習慣”、よかったら教えてください☺️
「これ、わたしもやってみたい!」と思ったら、コメントや感想でシェアしてもらえるとうれしいです。
一緒に“無理しない強さ”を育てていきましょう🌱✨
コメント